• 検索結果がありません。

総合学力評価テスト【理系総合】 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "総合学力評価テスト【理系総合】 「問題及び解答用紙」 過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

総合学力評価テスト 理系総合

2018

年度

 

 

 

 最初に、以下の注意事項をよく読んでください。

1.問題冊子は監かん督とく者しゃの指示があるまでは開いてはいけません。

2. 監督者の指示にしたがって、最初に問題冊子と解答用紙に受験番号氏名

を記入してください。

3. 試験問題の内容に関する質問には答えられません。それ以外の用事がある ときは手をあげてください。

4. 受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出てください。

5. 問題冊子および解答用紙は持ち帰らないでください。

6. 漢字で書くべきところは漢字で書いてください。

(2)

   さくらさんとたかし君は,あるきまりに従って並べた数について話しています。〔会

話文〕を読み,あとの(1)~(3)の各問いに答えましょう。

  〔会話文1〕   

       〔図1〕        

(1) 〔会話文 1〕の中の〔図1〕の規則で並べると,85 は上から何番目の左から何番目

にあるのか,書きましょう。

  〔会話文2〕       

      〔図2〕       

(2) 〔会話文 2〕の中の〔図2〕で,213 は何面の上から何番目の左から何番目にあるのか,

書きましょう。 1

さくら 「 たかし君,何をしているの。」

たかし 「 あるきまりに従って,1,2,3,4,・・・と順番に数を並べているんだよ。 そして,どの位置にどの数字が並ぶかを考えているんだ。」

さくら 「 なるほどね。この並べ方〔図1〕の規則はわかったけれど。どの位置に

どの数字が並ぶかというのは計算をしないとわからなそうね。」 たかし 「 例えば,数字の 15 は上から 4 番目の左から 2 番目だよ。」 さくら 「 なるほど。そう数えればいいのね。」

1  2  5 10 17 ・ 4  3  6 11 18 ・ 9  8  7 12 19 ・ 16 15 14 13 20 ・ 25 24 23 22 21 ・ ・・・・・・・・・・・・・

たかし 「 もう 1 つ考えたんだ。」 さくら 「 どのような並べ方かしら。」

たかし 「 1,2,3,4,・・・と順番に数字が書いてあるテー

プを,この〔図2〕ように直方体の箱はこに巻まき付け

ていくんだ。」

さくら 「 なるほど。4 面に 4 つずつ数字が並ぶのね。」 たかし 「 そうそう。前面,右面,後面,左面の 4 面だよ。」 さくら 「 49 は,前面の上から 4 番目の左から 1 番目だね。」 たかし 「 そうだね。」

1  2  3 4 17 18 19 20 33 34 35 36 49 50 51 52

・  ・  ・ ・ ・ ・ ・ ・

前面 右面

22 21 23 24

6 5 7 8

38 37 39 40

(3)

  〔会話文3〕   

      〔図3〕       

(3) 〔会話文 3〕の中の〔図3〕で,1 ~ 9 までの数をあてはめて,1 辺に並んでいる 4

個の数の和が 3 辺とも 20 になるように数を書きましょう。ただし,何通りかの並べ 方がありますが,そのうちの 1 通りを書きましょう。

さくら 「 次はわたしが問題を作るわ。」 たかし 「 どんな問題かな。」

さくら 「 1 から 9 までの数を 1 個ずつこの〔図3〕のように正三角形の形に並べ

るのよ。」

たかし 「 なるほど。もう 3 と 5 の場所は決まっているんだね。あとはどんなきま りがあるのかな。」

さくら 「 1辺に並んでいる4 個の数の和が 3辺とも20になるように並べてほしいのよ。」

3

(4)

   さくらさんが家族で宇宙空間における人体の影えい響きょうについて話しています。〔会話文〕 を読み,あとの(1)と(2)の各問いに答えましょう。

  〔会話文1〕   

      ISS(国際宇宙ステーション)      

      (資料:JAXA) 2

さくら 「 たかしとインターネットの動画で見たんだけど,なんで宇宙飛行士は 地球に帰ってくると,ぎこちなく歩くのかしら。」

たかし 「 本当に歩きにくそうだった。」

お父さん 「 地上と宇宙では環かん境きょうがまったく違ちがうからね。」

お母さん 「 宇宙には重力が無いからでしょう。」 たかし 「 無重力ってことか。」

お父さん 「そうだね。地球上ではどんな物でも重力があって地球に引っぱられて

いるからね。だから,さくらやたかしだってジャンプすれば地面に戻もどる

だろう。」

お母さん 「 宇宙では無重力だから,体に力がかからない分,体が弱くなるのかし ら。」

お父さん 「 そういうことだよ。つまり,宇宙飛行士は筋力が落ちたんだ。」

さくら 「 そうか。 IアイSエスSエス(国際宇宙ステーション)の中でも宇宙飛行士や物が浮う

かんでいるものね。」

お父さん 「 だから,宇宙飛行士は宇宙 にいる間にできるだけ筋肉

が衰おとろえないようにトレーニ

ングをするんだよ。ISS は 地球から 400km の近いとこ ろをまわっているから完全 な無重力ではなく多少の重

力はあるから微び小しょう重力とい

うんだけどね。」

たかし 「 宇宙飛行士の若田さんが ISS の中で筋肉トレーニングをし ている画像を見たよ。」

お父さん 「 そうだよ。毎日 2 時間 30 分のトレーニングをするんだ。でも筋肉だけ ではなくて骨も弱くなるんだよ。」

さくら 「 骨が弱くなるの。」

お父さん 「 体を支える必要がなくなるだろう。立つ必要がないからね。」

お母さん 「 人間の体って,使わない部分はどんどん衰おとろえるのよね。」

お父さん 「 たしか,平成 28 年の 7 月から 8 月にかけての 35 日間で,それを確かめ

るための実験を ISS にある実験棟とうの『きぼう』の中でラット(実験用

(5)

       〔図1〕     

       遠心機付き生物実験装置 微小重力区画

       

       

       

         人工重力区画(遠心機)

(1) 〔会話文〕の中の下線部①について,なぜ 6 匹のラットを宇宙に連れて行き,残り

のラットは地球上で実験しなかったのか,考えられることを書きましょう。

 〔会話文2〕   

お父さん 「 このような〔図1〕MエムエイチHUユー(小動物飼し育いく装そう

置ち)という実験装置があって,6 匹のラッ

トは何もしないでこの装置の上側の部屋 で生活をさせ,残りの 6 匹には下側の人 工で重力を発生させる装置で地上にいる ときと同じような重力がある環境で生活 をさせたんだ。」

さくら 「 でも,何でわざわざ宇宙まで連れてき て,重力を発生させる装置に 6 匹を入 れるのかしら。」

たかし 「 そうだよ。その 6 匹は地球で実験すればいいじゃないか。」 お父さん 「 それは,違いがはっきりとわかるようにしたいからだよ。」

お父さん 「この図〔図2〕を見てごらん。人工重力で育てたラットと微び小しょう重力で

育てたラットの骨の画像だよ。」

たかし 「 微小重力で育てたラットの骨はスカスカだね。」

さくら 「 そうね。中が空くうどう洞になっているわ。」

お母さん 「 たった 35 日間でこんなに骨って減ってしまうのね。」

お父さん 「そうだね。すごい結果だ。それを数値で表したものがこのグラフ〔図3〕だよ。

     これは,骨の内側にはスポンジみたいな海綿状になっている海綿骨(図

2の下図)というのがあるんだけど、この海綿骨の断面に対する割わり合あいを

数値で表したグラフだよ。」

たかし 「 グラフで見ても驚おどろくほど減っているんだね。計算して数字で表してみ

ようよ。」

さくら 「 そうね。人工重力の海綿骨に比べて微小重力の海綿骨は何%くらい

減ったのか計算してみようよ。」

お母さん 「 確かに,図で見てもグラフで見ても 減してるのがよくわかるわ。」 違いがわ かるんだよ。」

たかし 「 つまり,重力を感じながら生活している方が骨が丈じょう夫ぶになるってこと

なんだね。」

お父さん 「そうなんだ。だから地球上でも寝ねたきりの生活をしていると骨が弱く

(6)

  〔図2〕       〔図3〕

   人工重力 微小重力        

       

 

   皮質骨 海綿骨(網状)          

(2) 〔会話文 2〕の中の下線部②について、人工重力の海綿骨を 100%としたとき,微小

重力の海綿骨は何%減ったのか四し捨しゃ五ご入にゅうして小数第 1 位まで計算しましょう。

15

10

5

0

海綿骨量

人工重力 微小重力

(7)

   さくらさんとたかし君は,立体図形について話しています。〔会話文〕を読み,あ との(1)~(3)の各問いに答えましょう。

  〔会話文1〕   

        〔図1〕       〔図2〕       

(1) 〔会話文 1〕の中の下線部①について,切断面としてありえない図形を,次のア~

カからすべて選び記号を書きましょう。

  ア 正三角形   イ 直角二等辺三角形   ウ 正五角形

  エ 正六角形   オ 台形         カ ひし形

さくら 「 たかし君,立方体〔図1〕を使って何をしているのかしら。」

たかし 「 うん。立方体をある平面で切断して 2 個の図形に分けたときの切断面の 形を考えているんだ。切り方によって,いろいろな形になるからそれが おもしろいんだよ。」

さくら 「 おもしろそうね。切断面ね。確かに切り方によっていろいろな形がで

きそうだわね。」

たかし 「 そうだね。例えば,〔図2〕のように点 A,点 F,点 G,点 D の 4 点を

通るような平面で切断すると切り口はどんな図形になるかわかるかな。」 さくら 「 長方形でしょう。」

たかし 「 そうだよ。よし。他の切り方でも考えてみよう。」

E F

H

A B

C D

G

E F

H

A B

C D

(8)

  〔会話文2〕   

  〔図3〕       〔図4〕

(2) 〔会話文 2〕の中の〔図4〕

れ何個か書きましょう。

さくら 「その積み 〔図3〕は何かしら。」

さくら 「それを積んで きな立方体〔図4〕を作ったのね。」

さくら 「積み方には何か決まりがあるのかしら。」

たかし 「積み と積み が している面に,同じ数字の面が重ならないように並 べるんだよ。」

(9)

  〔会話文3〕   

  〔図5〕       〔図6〕       

さくら 「次の図〔図5・6〕は何かしら。」

たかし 「この図はいくつかの高さの等しい立体図形を積み重ねたものを真上から 見たものなんだ。」

さくら 「この点(・)は何かしら。」

たかし 「この図〔図5〕の点(・)だね。これは、この部分がとがっているんだよ。」

さくら 「なるほど,わかったわ。」

たかし 「これらの図形を横から見たらどのように見えるのかを考えているんだ。」 さくら 「横とは、左横と右横とってことかしら。」

たかし 「左横や右横とは限らずにとにかく横方向からだよ。横だったら斜ななめ横か

らでもいいんだよ。」

(10)

(3) 〔会話文 3〕の中の〔図5〕と〔図6〕の図形を横から見たときの図として正しく

ないものを,〔図5〕はア~ウから,〔図6〕はエ~カから,それぞれ選び記号で書き

ましょう。

  ア      イ      ウ        

(11)

   さくらさんが両親と弟のたかし君とサクラについて話しています。〔会話文〕を読み, あとの(1)~(4)の各問いに答えましょう。

 〔会話文 1〕   

(1) 〔会話文1〕の中の      にあてはまる言葉として正しいものを,次のアとイ

から選び,記号を書きましょう。

  ア…夜の長さがどんどん長くなって

さくら 「 なんでサクラはいつも春に花を咲さかせるのかしら。」

たかし 「 確かにそうだね。なぜだろう。」

お父さん 「 それでは今からサクラが花を咲かせる条件の話をしようか。」 お母さん 「 お母さんも知りたいわ。」

お父さん 「 春に咲いたサクラの花が散ると,若わか葉ばがのびてくるだろう。その葉っ

ぱがつくる栄養分を使って,7 月の下げ旬じゅんころまでにツボミができるん

だ。そしてしばらくしてから、         くるのを葉っぱが感 じとって,葉っぱがアブシシン酸という物質を作りそれをツボミに送 るんだ。その方がサクラにとっては正確に感じ取ることができるから ね。」

さくら 「 植物ってすごいのね。」

お父さん 「 そうだよ。そうやってサクラの葉っぱは毎年季節を感じとっているん

だよ。そうすると,アブシシン酸をツボミが受けると冬ふゆ越ごしのための

越 えっとう

冬芽がという固いツボミになるんだよ。」

たかし 「 学校のサクラで見たことがある。」

さくら 「 私もあるわ。花になる花芽と葉っぱになる葉芽でしょ。」

お父さん 「 そうだね。そして,休きゅう眠みんして冬を越し,春の気温の上じょう昇しょうとともに花を

咲かせるんだ。」 さくら 「 休眠って何かしら。」 お父さん 「冬眠みたいなものだよ。」 お母さん 「

とうみん

でも,毎年日本のどこかで必ず秋に咲いたサクラの話をニュースや新 聞で見るわよ。あれはなぜかしら。」

さくら 「 そうだわ。何で秋にサクラが花を咲かせたのかしら。」

お父さん 「 それはさっきのお父さんの話の中にヒントがかくされているんだよ。」 たかし 「 難しいなあ。」

お母さん 「 お母さんは少しわかったわ。つまり,冬眠ができなかったのよね。」 さくら 「 私はまだわからないわ。」

お父さん 「 秋に花が咲く原因になるのは,台風や害虫だったりすることが多い

んだよ。」

(12)

〔 ) 2

( 会話文1〕の中の下線部②について,サクラの花が秋に咲く原因として考えられ

 〔会話文 2〕   

  〔図 1〕 

さくら 「 お父さん。あれからサクラのことをたかしと調べたのよ。」

お父さん 「 調べることはとてもいいことだ。どんなことがわかったのかな。」 さくら 「 サクラが花を咲かせるためには,冬眠するみたいに休眠期があるでしょ

う。だけどその休眠期に,ある一定の気温以下に何日間かさらされてい ないと休眠解除といって冬眠から目覚めてツボミは成長しないのよ。」 たかし 「 その気温が何度くらいかを調べる実験をしたグラフを見つけたんだ。」 お母さん 「 よく勉強したわね。つまり,冬の間に,ある一定の気温以下になるこ

とでツボミが目覚めて花を咲かせる準備をはじめるってことね。」 お父さん 「 そうだね。花を咲かせる前に,花になる花芽も準備段階に入るんだ。

その後に春の気温になると花を咲かせるんだ。」 お母さん 「 それで,どんな実験をしたときのグラフかしら。」

さくら 「 サクラを 2℃,5℃,7℃,10℃,12℃,15℃の状態に 50 日間置いてから,

その後ずっと 15℃にしておいて,どの程度の期間でどの位の割わり合あいが咲

いたかを調べたグラフよ。」

お母さん 「 でも,何で 15℃にしておくのかしら。」

さくら 「 15℃は東京や横よこ浜はま付近でサクラが咲くときの最高気温だからよ。」

お母さん 「 なるほど。東京や横浜付近なら少なくとも 15℃まで上がれば咲く準備 のできた花芽は必ず花を咲かせるわけね。」

たかし 「 このグラフ〔図1〕だよ。縦たて軸じくの開花率が花を咲かせた割合のことで,

横軸の日数は開花し始めた日数だよ。つまり,15℃にしてから 100 日 まで観察したんだよ。」

お父さん 「なるほどおもしろいグラフを見つけたね。」

お母さん 「 お母さんにもよくわかるように,説明してちょうだい。」

さくら 「 わかったわ。このグラフからわかることは,ほとんどの花を咲かせる ための休眠解除をする温度は,    ℃以下で,逆に    ℃のとき は休眠解除効果がまったくないと言ってもいいくらいね。」

③ ④

(さくら百科より作成)

100

50

0

40 60 80 100

日数

(13)

(3) 〔会話文2〕の中の,    と    にあてはまる温度を数字で書きましょう。

 〔会話文 3〕   

③ ④

さくら 「 こんな表〔表 1〕も見つけたわ。各地のサクラとウメの開花日よ。」

〔表1〕 各地の気象台の生物季節観測の平年日 

地名 ウメの開花 桜の開花

宮 みや

崎 ざき

横浜 盛 もり

岡 おか

札 さっ

幌 ぽろ

 1 月   2 月 4 月 5 月

21 日 7 日 18 日 5 日

 3 月   3 月 4 月 5 月

25 日 28 日 23 日 5 日

(さくら百科より作成)

たかし 「 おもしろいんだ。ウメは東京や横浜だと冬に咲くでしょ。サクラは春

だよね。ところが北へ行くにしたがって,ウメとサクラの開花日が

近づいてくるんだよ。」

お母さん 「 本当だわ。おもしろいわね。」

さくら 「 それでね。その原因を調べた実験をまとめた図〔図2〕を見つけたのよ。

東京と札さっ幌ぽろを比べた図なのよ。」

〔図2〕 東京と札幌における開花経過 

お父さん 「 これはおもしろいものを見つけたな。ちょっとこの図の見方を説明し てくれるかな。」

たかし 「 ウメの東京の図を使って説明するよ。まず 10 月に休眠して 11 月に入 ると気温が下がって休眠解除に入るんだ。」

さくら 「 つまり,ある一定の温度以下になって休眠から目覚めるのよ。」

たかし 「 休眠解除がはじまるとすぐにウメの場合は花になる前の花芽が成長し 始めるんだ。そして、最後に花が咲くんだ。」

さくら 「 それに,過去の実験で証明されていることがあって,気温が低すぎて

もだめで,5℃以下では花芽の成長が非常に遅おそくなるのよ。」

東 京 札 幌 (月)

10 11 12 1 2 3 10 11 12 1 2 3 4

花芽発育 ウメ

サクラ (ソメイヨシノ)

花芽発育

花芽 発育

花芽 発育

休眠解除 休眠解除

(14)

(4) 〔会話文3〕の中の下線部⑤について,南の地方ではサクラとウメの開花日には差 がありますが,北の地方へいくにしたがい,開花日が等しくなることの説明として正 しくなるように,    ~    にあてはまる数字と言葉を,あとの【数字と言葉】

の欄らんから選んでそれぞれ書きましょう。

*開花日の説明*

 宮崎ではウメの開花はサクラの開花日と    ヶ月ほどの差があり,横浜では 1 ヶ 月半以上の差,盛岡では 1 週間の差,札幌では開花日は同じ日になりました。ウメの開 花は    へ行くほど気温が    なるために,札幌では冬に    ℃以下になる ことが多く,そのために花芽の成長が非常に    なります。したがって,ウメの休 眠解除と花芽の成長期間が    なってウメの開花がサクラの開花に    てしまう からです。

  【数字と言葉】   

⑥ ⑫

⑦ ⑧ ⑨

⑪ ⑫

1,2,3,4,5,6,東,西,南,北,高く,低く,速く,遅く,長く,短く,

(15)

受 験 番 号

氏    名

総合学力評価テスト 解 答 用 紙

2018 年度(理系総合)

(1)

(2)

(3) 1

1

(1)

(2)

3

5

(3)

配 点

(1)

(2)

(1)

(2)

(3) 2

2

(1)

(2)

1 2

3 4

(2)

5 図6

(3)

3

(1)

(16)

4

(1) (1)

(2)

(3)

  

(4)

  

  4

(2)

③ ④ (3)

⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩ ⑪

(4)

参照

関連したドキュメント

• 教員の専門性や教え方の技術が高いと感じる生徒は 66 %、保護者は 70 %、互いに学び合う環境があると 感じる教員は 65 %とどちらも控えめな評価になった。 Both ratings

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

が 2 年次 59%・3 年次 60%と上級生になると肯定的評価は大きく低下する。また「補習が適 切に行われている」項目も、1 年次 69%が、2 年次

①中学 1 年生 ②中学 2 年生 ③中学 3 年生 ④高校 1 年生 ⑤高校 2 年生 ⑥高校 3 年生

○現場実習生受け入れ 南幌養護学校中学部3年 3名 夕張高等養護学校中学部3年 1名